2025年度大学受験はこう変わる!Web出願と証明写真の提出ルールまとめ
2025年度大学受験から始まる「Web出願と証明写真のデジタル化」
2025年度(令和7年度)から、大学入学共通テストの出願方式は大きく変わります。従来の紙の願書提出は原則なくなり、Web出願(オンライン出願)が中心となります。それに伴い、証明写真もデータ提出が必須になりました。
Web出願での証明写真提出のポイント
-
上半身、無帽、無背景で撮影
-
鮮明で手振れのないもの
-
スマートフォンやデジタルカメラで撮影可能(加工不可)
-
ファイル形式やサイズの指定がある
提出した写真が要件を満たさない場合は差し戻しがあり、出願期間内に再登録が可能です。
通信エラーやシステム障害、ご家庭の機器の動作不良等に備え、早めのご準備をおすすめします。
私立大学・二次試験での写真提出の状況
共通テストだけでなく、私立大学や大学ごとの二次試験でも証明写真は必須です。ただし、出願方法や提出形式は大学ごとに異なります。
提出形式のバリエーション
-
Web出願での顔写真データ提出
-
願書にプリント写真を貼付して郵送
-
当日受験票と一緒に写真を持参
注意点
-
写真のサイズ、背景、撮影時期など要件が大学ごとに異なる
-
Web出願対応の大学でも、プリント写真を要求する場合がある
-
撮影は早めに行い、複数枚プリントしておくと安心
出願写真は入学後も使われるケースが多い
近年、多くの大学では出願時に提出した写真データをそのまま学生証や学内手続きに流用されます。
利用される主な場面
-
受験票や本人確認
-
入学手続きの書類
-
学生証の印刷
-
学内システムでの本人確認
注意点
-
出願時の写真は入学後も長期間使われることを意識して、清潔感ある服装や髪型で撮影すること
-
大学によっては「学生証用は別途提出」とする場合もある
合格後に別の写真を提出させる大学もある
一部の大学では、合格発表後に出願写真とは別に、入学手続き用の写真を提出させるケースがあります。
その理由
-
学生証の規格に合わせるため
-
入学者のみの最新の顔写真を使いたいため
-
学内システムや健康診断、学外実習などで本人確認を厳格化するため
準備のポイント
-
出願用と入学手続用の両方の写真を用意しておく
-
募集要項だけでなく、合格者向けの手続案内も確認しておく
ご存知ですか?学生証の写真は卒業まで同じ場合が多い
ほとんどの大学では、入学時に登録した学生証写真が卒業まで固定されます。
例外的なケース
-
有効期限付き学生証の場合、更新時に写真も差し替え
-
医学部・看護学部など学外実習の本人確認が必要な場合
-
本人希望による再発行(手数料が必要な場合が多い)
受験生へのアドバイス
-
入学後も使われる可能性を意識し、清潔感・自然な表情で撮影
-
出願写真を流用する大学が多いため、最初の撮影が非常に重要
まとめ:出願要項と合格後の入学手続要項の両方を確認
2025年度の大学受験から、Web出願の導入により証明写真のデジタル提出が必須になります。私立大学や二次試験でも写真提出のルールは大学ごとに異なるため、それぞれの出願要項と合格後の入学手続要項の両方を確認することが大切です。
また、出願写真は学生証や学内手続きにそのまま流用される場合が多く、卒業まで使われることもあるため、撮影の際は長く使える写真を意識すると安心です。
頑張れ、受験生
受験シーズンも本格化してきました。ラストスパートの真っ只中という方、すでに推薦で内定が出ている方、さまざまと思いますが、フォトスタジオ リバーシは、受験生向けの撮影もがっちりサポートしています。
近年は受験の際に提出した写真が入学後は学生証として、卒業まで使われるというケースも多く、長く使われる写真になっています。
- 嬉しい学割対応(学生証をご提示ください)
- 就活用写真で培った美修正(オプション)
- WEB出願対応
- 撮影して原則的にその場でお渡しのスピード対応
- 追加プリントも1枚から、他のサイズでもできます
- お気に召すまで撮影します
お仕事や学校の後で撮影したい方のために、営業時間外も対応しています(要事前予約)。お気軽にご相談ください。
※スタジオ撮影予約フォームに記載のある時間帯は営業時間外でも予約可能です
投稿者プロフィール

- プロモーションオフィス リバーシ 代表
-
フォトグラファー(フォトマスターEX)・ビデオグラファー・終活カウンセラー1級・ITパスポート
立教大学卒業後、広告代理店・リゾート勤務を経て2008年独立
宣材写真・ビジネスプロフィール写真・婚活写真など日常的な人物写真のスタジオワークをメインに活躍中
ミスコン・ミセスジャパン、ダンス・音楽イベントなどの公式撮影、各種オーディションの撮影経験豊富
会社勤めの経験も豊富。就活のアドバイスやビジネス向けのパーソナルブランディング、映像・写真・WEBを活用した視覚的な広告・営業戦略が得意です。出張撮影、映像制作、ホームページ制作おまかせください
終活カウンセラーとして「終活サポート ワンモア」を主宰。異業種提携による終活のお手伝いの傍ら終活講座やカルチャー教室などミドル~シニア世代向けのイベントを企画開催しています
日光国際音楽祭® 公式カメラマン
ミセスジャパン2020栃木選考会公式フォトグラファーほか
終活サポート ワンモア主宰
終活カウンセラー1級
エンディングノートセミナー講師養成講座修了(終活カウンセラー協会®)
ITパスポート