2015年6月23日 / 最終更新日 : 2016年6月11日 今井 賢司 ホームページ制作 SNSを体感する…効率重視なら「リサーチ」よりも「体験」を重視すべき!! 評判を聞いてから検討するとか、SNSごときで皆さんリサーチに時間をかけ過ぎなんじゃないかって気がします。慎重というか、効率を考え過ぎというか、…そうしてる間にトレンドは移っていくんだから、ホットなうちに体感してみないと…
2015年5月19日 / 最終更新日 : 2016年6月11日 今井 賢司 コラム 例えばネルドリップコーヒーの出し殻について書く ~かんたんブログのアクセスアップ術 例えば「ネルドリップコーヒーの淹れ方」といったテーマは既にたくさん書かれているので、今から書いてもあまり読んではもらえません。しかし、…
2015年5月15日 / 最終更新日 : 2016年6月11日 今井 賢司 ホームページ制作 WEBサイト運営は「継続」がカギです 私たちは映像制作の傍らWEB制作のお仕事もさせて頂いていますが、自身も積極的にWEB活用していなければならないと考え、日々実践しています。
2015年4月25日 / 最終更新日 : 2016年6月11日 今井 賢司 ホームページ制作 インターネットは仮想空間?いえいえ、実社会を映す鏡です WEBをわかってない人ほど、自社サイトをたちあげればすぐに反響が出るみたいに甘くみているものですが、現実はなかなかシビアです。試しにFacebookでもはじめてみればおわかりになると思うけれど、はじめのうちは誰も見向きもしてくれなくて全くの無反応だと思います。
2015年3月16日 / 最終更新日 : 2019年5月29日 今井 賢司 ホームページ制作 ウェブサイトのスマホ対応は必須です グーグルは、「4/21よりスマートフォン向けに最適化されているかどうかをランキング要素として使用する」と発表しました。それは言い換えれば「スマホ対応していないWEBサイトの検索順位を引き下げる(あるいは下がる可能性がある)」ということです。
2015年2月19日 / 最終更新日 : 2023年4月20日 今井 賢司 ホームページ制作 SNSの音声入力で考えた 書くことと話すこと 音声入力をメインにして気づいたのは、話すという行為は話そうとする概念を明確に捉えていないとできないということです。結論が鮮明でないと話せないのです。 書くという行為は、その行為に伴って考えがまとまるという効果もありますが、話すという行為はより研ぎ澄まされているかもしれません。
2015年2月18日 / 最終更新日 : 2018年7月13日 今井 賢司 インフォメーション ツイッターに動画を直接投稿できるようになったの、ご存じですか? あまり話題になっていないようですが、先月下旬よりtwitterに直接動画を投稿する機能が追加されています。 選択肢が増えることは歓迎したいですね。そこで、実際に体験してみて感じたことを書いていきます。
2015年2月16日 / 最終更新日 : 2016年6月11日 今井 賢司 ホームページ制作 よくある質問:ショッピングサイトって儲かるの? WEB制作をしていると意外にご要望が多いのは、「自社サイトのなかにショッピングサイトを作りたい」というものです。近年スマホの普及に伴いのバイル環境からの購買も機会が急増していると思いますが、ショッピングサイトを運営するのは大変だということをまずお伝えするようにしています。
2015年2月5日 / 最終更新日 : 2016年6月11日 今井 賢司 コラム YouTubeの評価について・・・悪意ある映像のみで断じてはならない ソーシャルメディアがしばしば劇場型犯罪に利用されている現状をミクロ的に批評するのではなく、トータルで評価の目を向けたいと私は思います。 あらゆる物事には負の側面があると思う。それは映像に限りません。
2015年2月3日 / 最終更新日 : 2023年4月20日 今井 賢司 ホームページ制作 ブログやSNSはWEBサイトの代わりとなるか? 中小企業がWEBを戦略的に展開するには、1.SNS 2.ブログ 3.公式サイトの3種の神器を備え、これらを密接にリンクさせて、タイミングよく個性のある情報発信をしていかなければいけません。時代は熟成し、メディアにあふれています。それらを十分に活用することで、他社に差別化をはかり独自のブランドが育っていくものと考えます。