2016年7月6日 / 最終更新日 : 2020年7月6日 今井 賢司 遺影制作 亡きご主人の命日に出てきた一枚のポラロイド …「お父さん、格好良くしてもらって喜んでるわ」と老婦人は言いました 写真は未来への贈りもの、そんなことを再三申し上げていますが、後で探してみると意外と良い写真ってなかなかないものです。 特に日常の写真ってなかなかないんです。旅行先ではカメラを向けても、普段はそうじゃないんですね。 だから、どうぞ、日常を撮影してください。毎日暮らしたご自宅、お気に入りの茶碗、共に暮らしたペット。そういった、生活風景を活写するのも家族や親しい同士のコミュニケーションだと私は思っています。
2016年7月5日 / 最終更新日 : 2016年7月5日 今井 賢司 消去したデジカメデータ救済 消去・初期化(フォーマット)・故障で消失、表示されなくなったデジカメデータの救済いたします データが消えた?よくある事例…デジカメのカードは精密機器のようなもの。でも、あきらめないでご相談ください。 安心の出来高制で、1枚も救済できない場合、費用は発生しません。3,500円~。
2016年6月19日 / 最終更新日 : 2019年5月29日 今井 賢司 イベント撮影 イベント(セミナー・記念行事・式典・リサイタル等)映像収録の料金プランを公開しました イベント映像収録の料金も公開することにしました。 ご要望によって追加料金の発生することもございますので、目安としてご参照頂けたらと思います。
2016年6月18日 / 最終更新日 : 2019年5月29日 今井 賢司 動画撮影・映像編集 栃木県 プロモーションビデオ(PV)制作のプランを公開しました お問い合わせの多いプロモーションビデオ(PV)制作について、おおよその料金を公開することにしました。あくまで「料金例」としてご参照ください。
2016年6月4日 / 最終更新日 : 2018年7月13日 今井 賢司 インフォメーション とちぎのご当地映像アーカイブ【LOVE とちぎ】 サイト新設しました!! とちぎの魅力をお伝えする【LOVE とちぎ】シリーズ。さらに多くの人にとちぎを知っていただきたいと考え、このたび特設サイトを開設いたしました。 動画では表現できない情景や編集でカットされたような映像、さらにはメイキングシーンも交えて、地元の視点でライブ感たっぷりにお伝えしてまいります。 YouTubeの同シリーズと併せ、よろしくお願いします!!
2016年5月31日 / 最終更新日 : 2016年5月31日 今井 賢司 インフォメーション 「写真の日」に寄せて…フォトスタジオ リバーシ(宇都宮市滝谷町)、5周年です 6月1日は「写真の日」、そしてフォトスタジオ リバーシ(宇都宮市滝谷町)のオープン記念日でもあります。 今後もスタジオ業務、ポートレートを強化することで、これまで写真館に縁のなかった人にも知って利用していただき、人生の確かな記録や営業ツールとしてお役立ちできるよう努めてまいります。
2016年5月13日 / 最終更新日 : 2018年4月10日 今井 賢司 宣材写真・オーディション写真 「人気の秘訣はなんですか?」人気No.1ダンスアテンダントに聞きました!(実話です) 私たちが写真撮影やビデオ収録を担当している社交ダンスパーティーでは、ゲストのお相手をする「ダンスアテンダント」というスタッフがいます。アテンダントの皆さんは個性豊かで、おしゃべりも上手。男女問わず人気の方が大勢いらっしゃいます。 栃木県内のダンスパーティーで大人気のKさんに人気の秘訣を伺いました。
2016年5月9日 / 最終更新日 : 2016年5月9日 今井 賢司 とちぎの映像 【LOVE とちぎ】霧降高原、隠れ三滝(日光市) 日光市霧降高原の玄関口にあたる名瀑「霧降の滝」。その上流には大山・丸山・赤薙山へと続く広大な登山道が存在します。 なかでも、大山に向かうハイキングコースは眺望も素晴らしく人気のコースで、その中に「隠れ三滝」という名所があります。
2016年5月2日 / 最終更新日 : 2016年5月2日 今井 賢司 とちぎの映像 【LOVE とちぎ】アカヤシオの群生地として知られる月山(日光市) アカヤシオの群生地として知られる栗山(栃木県日光市)の月山(1,287m)を歩いてきました。 山一面がアカヤシオで覆われ、アカヤシオの山というべきか、山がアカヤシオであるというべきか…神秘をも感じさせる絶景の中に踏み込んでいきます。
2016年4月25日 / 最終更新日 : 2016年4月25日 今井 賢司 とちぎの映像 【LOVE とちぎ】アカヤシオ咲き誇る鳴虫山山行(日光市) 日光の玄関口に位置する鳴虫山(なきむしやま) 日光の玄関口に位置する鳴虫山(なきむしやま)。アカヤシオが見頃と聞いて急遽カメラと三脚を担いで出かけました。