2025年9月29日 / 最終更新日 : 2025年9月29日 今井 賢司 宣材写真・オーディション写真 活動を伝える宣材写真の作例紹介—スタジオ撮影のこだわりポイント 秋はイベントが多く、出演者や参加者の方々から宣材写真のご依頼も増えてくる時期です。本記事では、太極拳インストラクター、音楽家、パーソナルトレーナーの撮影作例を通して、スタジオでの撮影の工夫や表情・演出のポイントを紹介します。顔写真としてだけでなく、活動の印象や信頼感を伝えるツールとしての宣材写真の魅力を、少しだけご紹介いたします。
2025年6月9日 / 最終更新日 : 2025年7月9日 今井 賢司 メディア掲載情報 【メディア掲載】転職の証明写真おすすめナビ 「Recrupo」にて、フォトスタジオ リバーシがおすすめ撮影スタジオに選ばれました! この度、転職の証明写真おすすめナビ 「Recrupo」にて、フォトスタジオ リバーシがおすすめ撮影スタジオに選ばれました!全国の人気スタジオを分かりやすくまとめているので、ぜひ参考にしてください。
2023年5月13日 / 最終更新日 : 2023年5月15日 今井 賢司 宣材写真・オーディション写真 【宣材写真】リピーターの皆さんとどんなふうに向き合い、撮影しているか 宣材写真は定期的に撮影し直す方も多く、リピーターの多い分野です。再来して頂くにはご期待に応えていかなければならず、前回の撮影を超えていくことが要求されます(そう思っています)。 今回はリピーターの皆さんとどんなふうに向き合い、撮影しているか。そんなお話です。
2022年3月9日 / 最終更新日 : 2022年3月9日 今井 賢司 動画撮影・映像編集 栃木県 ビジネスを、歩みを止めるな…2022年 春 写真業界では春はもともと繁忙期ですが、今年は各種イベントの再開やスタジオ撮影の集中と特に慌ただしくなっております。 今回はそんな近況をご案内させていただきます。 ウィズコロナも3年め…新しい生活様式も少しずつ浸透し、日常を少しずつ回復しているようです。 厳しい状況は続きますが、歩みを止めず頑張っていきましょう。
2021年3月13日 / 最終更新日 : 2021年2月12日 今井 賢司 カジュアルポートレート 【制作事例】仲良しのペットと一緒にスタジオ撮影しませんか? フォトスタジオ リバーシではペットと一緒にスタジオ撮影できます。愛犬家でもある撮影者が楽しみながらにぎやかに撮影しています。 ペットも大切な家族、成人式や七五三といったフォーマルな撮影でも大丈夫です。
2021年2月20日 / 最終更新日 : 2024年1月26日 今井 賢司 ビジネスポートレート・プロフィール写真 モデル同伴の出張撮影も!!ビジネスポートレートで逆境を乗り越えていきましょう!! ビジネスポートレートの場合、「とりあえずプロフィール写真が必要だから」ということで撮影される方も多いですが、具体的にどんな媒体で使用するか明確にしたうえで撮影にいらっしゃる方も大勢いらっしゃいます。
2021年2月6日 / 最終更新日 : 2021年1月15日 今井 賢司 宣材写真・オーディション写真 【制作事例】中性的なイメージのオーディション写真 中性的なイメージのオーディション写真の作例をご紹介します。中性的といっても、モデルさんのもつ雰囲気がそうであったり、オーディションの趣旨がそうであったりと様々ですが、モデルさんのセルフイメージや個性を活かしながら丁寧に撮影しています。
2021年1月23日 / 最終更新日 : 2021年1月15日 今井 賢司 宣材写真・オーディション写真 少女たちの宣材写真・オーディション写真…理美容対応もあります!! 同じ人物の写真でも表情やアングル、仕草で別の人のようになります。特に10代の成長期は捉え方で随分変わります。 今回ご紹介するのは「少女たちのポートレート、宣材写真・オーディション写真」篇です。
2021年1月9日 / 最終更新日 : 2020年12月18日 今井 賢司 ビジネスポートレート・プロフィール写真 【作例紹介】商売繁盛を祈念しまして「ビジネスポートレート」篇です 恒例のスタジオ撮影の作例紹介、今回は商売繁盛を祈念しまして「ビジネスポートレート」篇です。コロナ禍という未曽有の災難のなか、危機的状況だからこそ積極的に動いた、そんなビジネスパーソンも多かったようです。
2018年10月21日 / 最終更新日 : 2018年10月21日 今井 賢司 宣材写真・オーディション写真 瞬間を見極める力…ポートレート撮影もチャンスは一瞬 動画も写真もできるだけ多く撮影をしてセレクトすることはクオリティ確保のために必要なことです。 一方で「数撃ちゃ当たる」のかと言うと、それはまた違うと思うのです。大切なのは見極める力。何を残し、何を作るのかを見極め、制作に取り掛かることです。 瞬間の取捨選択、やや哲学めいた話になりますが、撮らないこともまた撮るという行為であるかもしれません。